
一般内科
一般内科
日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行っています。また、専門的な高度医療が必要な場合は、専門の医療機関へご紹介し適切な治療を受けていただけるようにする役割も担っています。以下に内科でよく見られる症状を挙げています。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。
日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
正式には「かぜ症候群」といって、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。発熱、咽頭痛、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合がありますが、発熱はあっても微熱程度で、頭痛や全身倦怠感などの全身症状も軽いという特徴があります。原因微生物の80~90%はウイルスが占めており、粘膜から感染して炎症を起こします。きちんと治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、完治するまで来院されることをおすすめします。
インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、大きくA,B型の2型があり、通常は寒い季節に流行します。感染を受けてからおよそ1~3日間潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻汁、咽頭痛などの風邪症状も出現します。主な合併症としては肺炎、脳症が挙げられ、子どもや高齢者では重症化することもあります。季節性インフルエンザは感染力が高く、短期間に多くの人へ感染が拡がります。発症や重症化予防にワクチンが用いられます。
血液中の赤血球が不足している状態を指します。赤血球内のヘモグロビンが酸素を全身へと運ぶ役割を担っていますが、貧血になると全身で酸素不足が起こり、さまざまな症状(脱力感、息切れ、めまいなど)を引き起こすことになります。原因としてもっとも多いのは鉄分不足ですが、それ以外にもさまざまな原因が考えられます。
水のような「鼻水」と、繰り返す「くしゃみ」、「鼻づまり」が3大主徴です。目のかゆみやゴロゴロとした異物感を伴うことも多く、日常生活に支障が出ることも多くあります。ひどい場合には頭痛、倦怠感、微熱などを伴うこともあります。原因となる花粉の種類によって発症する時期が異なります。
その名の通り前立腺が大きくなることによって排尿機能にさまざまな障害が発生する病気です。
しばしば栗の実に例えられる程度のサイズと形状で、膀胱のすぐ下に位置しており、膀胱から下へと伸びる尿道のまわりを取り巻くように囲んでいます。この前立腺が何らかの原因で徐々に大きさを増していくことによって、隣接する膀胱や尿道が圧迫されて尿意が頻発するようになり、尿道が競作することで尿が出にくくなるなどの排尿障害が引き起こされます。
尿をためておく膀胱という袋状の臓器に炎症を生じる病気で女性に多いのが特徴です。膀胱炎の多くは細菌が尿道を逆行して膀胱に入り込み感染をおこします。血尿や頻尿や排尿時痛、残尿感などの排尿に関する不快な症状が出現します。水分を多くとり我慢せずにしっかりと排尿することで膀胱炎は防ぐことができます。
膀胱炎は放っておくと腎盂腎炎(じんうじんえん)に進行することもあります。膀胱炎の症状に発熱がある場合には受診が勧められます。
皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がってかゆみを持ち、24時間以内に跡形もなく皮疹が消えるという特徴があります。発症して6週間以内を「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。じんましんの治療は、まず原因や悪化因子を探して、それらを取り除く、または避けるようにすることです。アレルギーが原因であれば、原因アレルゲンや刺激を回避します。仕事や勉強などのストレスや不規則な生活を避けることも重要です。薬物治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬や塗り薬が中心となります。
のどの奥の左右両側にある扁桃が、細菌などの感染により炎症を起こす病気です。扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。扁桃炎の症状は、のどの痛み、発熱、あごの下や頚部のリンパ節の腫れなどですが、耳や側頭部に痛みが放散することもあります。扁桃炎の治療は、細菌性を疑う場合は抗生物質を用います。
日頃はよくうがいをして、不摂生をしないことが大切です。痛みがある場合は、入浴、飲酒、喫煙は避けましょう。
TOP