
胃カメラ
胃カメラ
胃カメラ検査では、胃がんの早期発見のほか、食道がん、十二指腸がん、逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍などの様々な病気を診断することができます。口や鼻から先端にカメラが搭載された内視鏡を挿入し、上部消化管(食道・胃・十二指腸)を直接観察できるため、X線検査に比べて微小な病変の発見に優れています。
検査では必要に応じて病理診断用の組織を採取します(生検)。組織採取などが特になければ、検査時間は5〜10分程度です。この短時間でどれだけ精度の高い診断を行うかを大切にしています。
胃内視鏡検査は辛くてこわい検査というイメージを持たれる方が多いのも事実ですが、現在は、医療技術や内視鏡機器が進歩し、苦痛を和らげる色々な選択肢があります。
当院では、苦痛なく安心して内視鏡検査を受けていただけるよう様々な工夫を施し、患者様一人ひとりにあった検査方法をご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
40歳を越えると、一般的に胃がんの罹患率が上昇するといわれています。
胃がんは早期発見・早期治療が何より重要です。年に一度は、胃内視鏡検査をご検討ください。
バリウム検査で異常が見つかった場合は、より詳しく胃の状態を確認するためにも、胃内視鏡検査による精密検査が推奨されます。
ピロリ菌は胃炎や胃潰瘍、さらには胃がんのリスク因子ともされており、感染が疑われる場合は胃内視鏡による評価と除菌の検討が必要です。
胃がんには家族歴がリスク要因として関係する場合があります。ご家族に胃がんを経験された方がいらっしゃる場合は、定期的な検査による早期発見が重要です。
当院の胃カメラは6mm径の経鼻内視鏡を用いて消化器内視鏡専門医の院長が検査を行います。
多くの場合は鎮静は行わず鼻から内視鏡を挿入しています。一般的に経鼻内視鏡は口腔内の刺激が少なく嘔吐の反射が非常に少なくなり、また心肺機能への影響も小さいと報告されているため心疾患や呼吸器疾患がある方もより安全に検査を行うことができます。
検査中の会話も可能なため緊張しがちな患者様でも安心して受けていただけます。
一方で鼻の通り道が狭い方や曲がりの強い方は挿入が困難なため経鼻内視鏡を口から挿入して検査を行います。その際も普通の太さの内視鏡よりも刺激は少なく楽に受けることができます。
難点としては多くの処置具が入らないため治療行為は困難で、カメラの拡大機能がなく詳細観察には向きません。一般的には胃潰瘍などの出血や早期胃がんの切除などの治療は入院が必要となるため高次医療機関を紹介いたします。
慢性的に胃酸が食道に逆流することで、下部の食道粘膜が胃粘膜に置き換わる状態をいいます。食道胃接合部がんの原因ともなるため、定期的な内視鏡検査が重要です。
食道裂孔ヘルニアは、胸とお腹を隔てる横隔膜にある食道裂孔から、胃の一部が胸に飛び出している状態です。
胃から食道へ逆流を来しやすく、逆流性食道炎を起こしやすくなります。
食道や胃の表面にある静脈が瘤状に膨らんだ状態です。破裂すると大量吐血、出血性ショックを引き起こすことがあります。
ほとんどは肝硬変の進行に応じて認められ、他に特発性門脈圧亢進症やバッド・キアリ症候群などの病気によって、血液の流れが悪くなることが原因で起こります。
胃バリウム検査で指摘されることが多く、通常は無症状ですが、ポリープの種類を診断するために内視鏡検査が必要となります。胃底腺ポリープ、過形成性ポリープ、胃腺腫などがあり、無治療でよいもの、定期的な内視鏡検査で経過観察や組織検査が必要となるものなど、種類によって治療方針が決まります。
胃痛や背中の痛み(胃潰瘍は食中食後、十二指腸潰瘍は空腹時や夜間)を伴うことが多いですが、その他の症状として「胃もたれ」「吐き気」「お腹の張り」などの症状を生じることもあります。治療が遅れ潰瘍が深くなると出血することがあり、吐血や血便がみられることがあります。主にピロリ菌が原因となりますが、解熱鎮痛剤やストレスなどでも発症します。多くは薬物治療で改善しますので、上記のような症状があれば、我慢せずに受診してください。
早期では多くの場合、自覚症状はありませんが、病変が大きくなると腹痛や腹部膨満感、吐き気、貧血などがみられます。比較的稀ながんですが、近年、内視鏡による診断技術の向上もあり早期に発見されるケースが増えています。
胃の粘膜に住みつく細菌で、萎縮性胃炎を引き起こし、胃・十二指腸潰瘍や胃がんなど様々な消化器疾患の原因となります。ピロリ菌感染が判明した場合、内服薬による除菌を行うことで胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防し、がんのリスクを低減することができます。
検査予約
胃カメラ検査をご希望の場合、事前に外来を受診していただき、診察ののちに予約をお取りします。
諸々の条件が合えば、当日の検査が可能なことがあります。ご相談ください。
検査前日
夕食は21時までに済ませてください。消化の良いものを選びましょう。
水、お茶、スポーツドリンクは夜間も摂取可能です。アルコールは控えてください。
検査当日
当日は朝食を食べないでください。
常用されているお薬は検査の3時間前まで、または検査後に服用してください。糖尿病の薬やインスリンは、控えてください。その他、予約時の指示通りに服用してください。
水、お茶、スポーツドリンクは摂取可能です。
検査
鼻からまたは口からを選んでいただきます。
胃の中の泡を消す内服液を飲んでいただきます。
鼻腔や咽頭の麻酔をします。
ストレッチャーに横になっていただきます。※検査時間:5~10分程度
検査後
鎮静剤を使用していない場合は、検査終了後に結果をすぐに説明します。
鎮静剤を使用した場合は、リカバリールームで休憩いただき、その後、医師より検査結果について説明があります。鎮静剤を使用した場合、自動車やバイク、自転車等の運転はできませんのでご注意ください。
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
胃内視鏡検査(観察のみ) | 約1,500円 | 約5,000円 |
胃内視鏡検査+生検※ | 約3,000円 | 約10,000円 |
(税込)
※生検とは病変の組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です
※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります
TOP