
パニック障害
パニック障害
パニック障害は、ある日突然、強い動悸や息苦しさ、めまい、発汗、震えなどの激しい身体症状が現れる「パニック発作」を繰り返す病気です。発作は数分〜30分程度で治まりますが、本人にとっては「このまま死んでしまうのでは」「気が狂うのでは」と思うほど強い恐怖や不安を伴います。
一度発作を経験すると、「また発作が起こるのではないか」という予期不安が生じ、これにより外出や人混み、公共交通機関の利用を避けるなどの回避行動が増え、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。症状が進行すると、外出の困難になる、社会的孤立やうつ病の併発に至るなどのケースもあります。
発症のきっかけには強いストレスや過労、生活環境の変化などが関係していることもありますが、明確な原因が見つからないことも多くあります。治療には薬物療法と認知行動療法が有効です。適切な治療を受けることで、多くの方が日常生活を取り戻すことが可能です。
突然かつ予期せずに激しい身体症状が現れるのが特徴です。動悸、息苦しさ、胸の痛み、めまい、発汗、震えなど、多様な症状が数分から30分程度続きます。発作中は「このまま死んでしまうのではないか」「気が狂ってしまうのでは」といった強い恐怖や絶望感に襲われることが多く、救急車を呼んだり、急いで病院へ駆け込む方も少なくありません。こうした発作は命に関わるものではありませんが、その激しい症状と恐怖体験が強く心に残り、再発への不安を生みやすいことが問題となります。
パニック発作を経験した後、発作が起きていない時でも「またあの苦しい発作が起きるのではないか」という不安や恐怖が持続する状態を予期不安と呼びます。予期不安が強まると外出や人混みを避けるようになり、日常生活での行動範囲が徐々に制限されてしまうことがあります。仕事や家事、社会活動に大きな支障をきたす場合も少なくありません。
予期不安がさらに進行すると、パニック発作が起きた際に「すぐに逃げられない場所」や「助けを求められない状況」を極度に恐れるようになります。たとえば電車やバス、地下街、混雑したデパートやコンサート会場など、人が多く密閉された場所を避ける行動が現れます。その結果日常生活に著しい制約が生じることがあるため、早期の診断と治療が重要です。
脳内のセロトニンという神経伝達物質の働きを整え、不安や恐怖を和らげる効果が期待できます。効果が出るまでに2~4週間程度かかるため、継続して服用することが重要です。
即効性があり急な発作や強い不安時に役立ちますが、依存性や眠気といった副作用のリスクもあるため、慎重に使用する必要があります。通常、SSRIの効果が安定してきた段階で抗不安薬の量を減らしていきます。
発作が起きた際に「命に関わるのではないか」「自分はもうどうなってしまうのか」といった極端で不安を増幅させる思考パターンを見直し、より現実的で落ち着いた考え方へと段階的に修正していきます。
また、発作を避けるために無意識に行ってしまう過度な回避行動を少しずつ緩和し、日常生活で不安を感じる場面にも自信を持って対応できるように支援します。治療を通じて、自分の不安や恐怖に対する理解が深まり、症状のコントロールが可能になることが期待されます。
CBTの一環として、暴露療法(エクスポージャー)が行われます。
パニック発作が起きるのではと恐れて避けていた状況や場所(例えば、電車やエレベーター、人混みなど)に段階的に、計画的に触れていく方法です。「実際には発作が起きなかった」「自分は耐えられた」という成功体験を積み重ね、不安を軽減していきます。こうした過程では、医師や心理士が綿密にサポートし安心して治療に臨めるように配慮します。またパニック発作に伴う過呼吸や動悸を和らげるために、呼吸法やリラクゼーション法を用いることもあります。
TOP