
うつ病
うつ病
うつ病は気持ちが沈んで憂うつである、何をしても楽しめない、以前できていた趣味ができなくなった、といった心の症状とともに、眠れない、食欲がない、疲れやすい、おっくうだ、といった身体の症状が、少なくとも2週間続き、心と身体に影響を及ぼす気分障害の一つです。
誰もが時には憂うつになることがありますし、さまざまな悩みによって憂うつで悲しくなり、食欲が低下し、夜眠れなくなることがあるかもしれません。通常、このような気分は眠ると良くなるなど時間の経過で改善し通常の日常生活を送れるようになります。「うつ的」、「落ち込む」、「病む」などの言葉はこのようなときによく使われています。「うつ状態」の全てが医学的な意味でのうつ病ということではありませんが、一部の方々では「うつ状態」が改善せず次第に日常生活全般に多大な支障を生じてしまうことがあります。日常的なうつ状態とうつ病とを明確に区別することは困難ですが、一定の重さの「うつ状態」が2週間以上続く場合にうつ病と診断します。
わが国では、100人に約6人が一生に一度はうつ病を経験するという調査結果があります。また、女性の方が男性よりも1.6~2倍くらい多いことが知られています。
うつ状態を精神的に弱いからだと悲観的に捉え一人で悩んだり自分を過度に責めたりせず、まずは専門の医療機関を受診することが早期治療、早期回復への道となります。また甲状腺疾患などの身体疾患、ステロイドなどの薬剤によって発症することもありますので、初診時には血液検査などを行うことも大切です。ご不安なことがありましたら当院へお気軽にご相談ください。
職場や学校、家庭でのストレスや悲しい出来事、身体の病気、薬の副作用などが引き金になることがあります。また結婚や昇進など一見前向きな出来事の後にも発症することがあります。うつ病では感情や意欲をつかさどる脳内の神経伝達物質(セロトニンなど)の量が減少し、神経の情報伝達に支障が生じると考えられています。抗うつ薬はこの伝達物質の量を補い、神経の働きを整えることで効果を発揮します。
うつ病の原因は主に以下の3つの要因に分類されます。
①生物学的要因
脳内の神経伝達物質であるセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンといった物質のバランスの乱れが深く関わっています。これらは感情や意欲、ストレスへの反応に重要な役割を担っており、その機能が低下すると気分の落ち込みや興味の喪失などの症状が現れやすくなります。バランスの乱れには、遺伝的要素や過度なストレス、睡眠不足、ホルモン変化などの影響も関係しています。
②心理的要因
過去のトラウマ体験や慢性的なプレッシャー、完璧主義傾向、自己肯定感の低さ、否定的な思考パターンなどは、うつ病にかかりやすくなる心理的リスク要因とされています。また物事を過剰に責任として捉える性格傾向の方も、ストレスを溜め込みやすく発症に至ることがあります。
③社会的要因
職場での過重労働や人間関係の摩擦、家庭内の不和、孤立、経済的困難など、社会的な環境からくるストレスもうつ病の発症に大きく影響します。特に転職、引っ越し、離婚、親しい人との死別など、生活環境が大きく変化する出来事は精神的な負担となり発症を誘発しやすいといわれています。
うつ病の治療には、薬物療法・心理療法(精神療法)を中心に、必要に応じて休養の確保や生活指導、運動療法などの包括的な対応が行われます。
うつ病の治療において、抗うつ薬の服用は重要な役割を果たします。代表的な抗うつ薬には、以下のような種類があります。
脳内の神経伝達物質であるセロトニンの再取り込みを選択的に阻害し、セロトニンの量を増やして神経の働きを安定させます。うつ病や不安障害、パニック障害などの治療に広く使われており、副作用が比較的少なく安心して使用できる薬剤として評価されています。吐き気や頭痛、軽い不眠などの副作用が出ることがありますが、通常は時間とともに軽減します。
SNRIはセロトニンだけでなくノルアドレナリンの再取り込みも阻害し、これらの神経伝達物質のバランスを整えます。うつ病だけでなく神経性の痛みや慢性的な痛みにも効果があるため、痛みを伴ううつ病の患者様にも用いられます。副作用としては吐き気や頭痛、血圧上昇、起立性低血圧などが出ることがあります。
ノルアドレナリンとセロトニンの受容体に作用し、不安や睡眠障害を伴ううつ病の改善に特に効果的です。眠気を誘発しやすいため、睡眠の質を改善したい患者様に適しています。食欲増進や体重増加などの副作用が出ることがありますが、これも治療の一部として捉えられることがあります。
セロトニンの再取り込みを阻害すると同時に、セロトニン受容体の働きを調整する多面的な作用を持つ薬です。これにより、うつ症状だけでなく不安や睡眠障害などのさまざまな症状改善を促します。副作用は比較的軽いことが多いですが、吐き気やめまいが起こる場合があります。
抗うつ薬は、効果が現れるまでに2〜4週間ほどかかることが多く、自己判断での中断は再発や悪化のリスクを高めるため避けなければなりません。また、うつ病では不安や不眠、消化器症状を伴うことも多く、必要に応じて抗不安薬、睡眠薬、胃腸薬などを併用することもあります。
重要なのは、「適切な薬を、適切な量で、十分な期間服用すること」です。当院では副作用の確認も含め、丁寧に薬剤調整を行いながら治療を進めてまいります。
医師や公認心理師との対話を通じて、気持ちや考え方の整理を図り、症状の改善を目指す治療法です。代表的なものに「認知行動療法(CBT)」があります。これは、悲観的、否定的な思考のクセを見直し、前向きな思考や行動を身につけていく方法です。
また、ストレスの捉え方を調整する「ストレスマネジメント」や、人間関係の課題に向き合う「対人関係療法」など、個々の状況に応じたアプローチも行われています。
治療の初期には、心身の回復のために十分な休養がとても大切です。職場や学校、家庭内でのストレス要因から一時的に離れることが、薬に頼らず症状を軽減させる治療となる場合もあります。
食事・睡眠・運動などの生活習慣の見直しも、うつ病の回復には非常に効果的です。症状に応じてや軽い運動(ウォーキングなど)も取り入れられることがあります。
TOP